03-6770-7238
11:00〜20:00
(火曜定休)
カウンセリング予約
メニュー
CLOSE
カウンセラー紹介
無料カウンセリング
画面トップへ
無料カウンセリング

恋愛弱者は結婚相談所で結婚できない?婚活市場“勝てる人”とは?

婚活コラム画像

高橋藍さんは恋愛強者で羨ましい

バレーボール選手の高橋藍さんが二股というニュース。

ルックス良し、高身長、スポーツ万能となれば、女性が寄ってくるのは当たり前😆

こういうニュースをみると、恋愛強者に女性が群がっているのが明白です。

ここからは、恋愛強者がいる一方で恋愛弱者がいて、その恋愛弱者は結婚相談所を利用しても厳しい現実をお伝えします。

「結婚相談所に入れば、誰でも結婚できる」そんな時代はすでに終わりを迎えています😅
現在の結婚相談所は、まるで小さな婚活市場のように“競争”が起きています。

この記事では、なぜ恋愛弱者が結婚相談所でも結婚できないのか、そしてどうすればその壁を越えられるのかを、データと心理の両面から解説します。

恋愛弱者が結婚相談所でも結婚できない現実

入会=結婚できる時代は終わった

10年前までは「結婚相談所に入れば1年以内に結婚できる」という時代が確かに存在しました。
しかし現在では、会員数が全国で10万人を超え、男女比・年齢層・学歴・年収などが細分化。単純に“登録しただけ”では埋もれてしまう状況です。

特に恋愛経験が少ない人ほど、プロフィール作成や初回デートでつまずく傾向があります。
「どう話していいかわからない」「LINEの距離感がわからない」この“経験不足”が致命的な差を生みます😅

“受け身”ではマッチングが成立しない構造

結婚相談所では、申し込みやお見合い申請など、行動を起こした人から出会いが広がります。
恋愛弱者ほど「相手から申し込まれるのを待つ」傾向がありますが、今の婚活では“受け身”は不利です。

実際、成婚者の多くは「自分から10以上100人近くお申込みした」「断られても行動を止めなかった」「お申込みいただいたらお見合いした」といった積極派。
受け身では、AIマッチングのアルゴリズムにも上がりにくく、露出機会そのものが減ってしまうのです🥲

プロフィール戦略・初期印象で9割決まる現実

お見合い成立率を左右するのは、恋愛テクニックではなく「戦略的な第一印象」です。
・写真の撮り方(表情・背景・清潔感)
・プロフィール文の“温度感”
・趣味欄や自己紹介の一文目のセンス
この3点だけで、お見合い成立率が2倍以上変わることも珍しくありません😉

現在の結婚相談所は“競争社会”になっている

男性も女性も「人気会員」への集中

どの相談所でも“人気会員”には申し込みが殺到します。
見た目が整っている、条件が良い、写真が明るい、こうした会員にアクセスが集中することで、残りの会員の露出機会が減っていきます😑

その結果、「普通の人」が埋もれやすくなり、恋愛弱者はますます不利に。
つまり、現在の結婚相談所は“均等な出会いの場”ではなく、いかに見せ方と行動力で勝負できるかの競争社会なのです。

AI推薦・データマッチングによる“可視化された格差”

多くの相談所では、AIによるマッチングシステムが導入されています。
AIは「人気度」「申し込み率」「お見合い成立率」などをスコア化し、活動データを分析。
結果的に“行動している人”や“選ばれている人”が、さらに露出されやすい構造になっています。

行動が少ない人ほど、AIからの推薦に上がらず、“見つけてもらえない”という現象が起こります。

ですから、常にシステムにログインすることが大切なのです😉

相談所間の競争も激化、会員レベルが上昇中

結婚相談所同士の競争も年々激化しており、「サポートが手厚い」「写真が映える」「仲人が親身」といった差別化が進んでいます。
その結果、入会者のレベル(見た目・会話力・自立度)が全体的に上昇しています。

つまり、昔よりも“普通”の基準が上がっているのです。
恋愛弱者がそのままの状態で挑めば、競争に飲み込まれてしまいます🥲

恋愛弱者が勝てない理由と心理的メカニズム

断られることへの恐怖から“積極性”を失う

恋愛経験が少ない人ほど、過去の失敗や拒絶に敏感です。
「また断られたらどうしよう」という恐怖が、申し込み行動を止めてしまいます。

しかし、婚活の成功者は“断られることを前提”に動きます。
失敗を「改善材料」と捉えられるかどうかが、婚活の継続力を左右します。

理想条件ばかりに目が行き、“選ばれる視点”が欠ける

恋愛弱者ほど、「自分が求める理想」ばかりを重視しがちです。
しかし、婚活では“選ぶ”だけでなく“選ばれる”ことが重要。
「どんな人といたら自分が自然体でいられるか」という視点を持てないと、マッチングしても続きません。

短期成果を求めて自滅する婚活疲れスパイラル

最初の3か月で結果を出そうと焦ると、相手の反応に一喜一憂し、精神的に疲弊します。
恋愛弱者ほど、この“短期決着志向”に陥りやすい傾向があります。

婚活は短距離走ではなくマラソン。
「改善→再挑戦→修正」のサイクルを冷静に回す人ほど、最終的に結婚にたどり着きます。

結婚相談所ですから、スピード婚を目指されるのはよいことですが、一昔前ほどスピード婚は誕生しません。

恋愛弱者でも結婚できる人の共通点

経験値よりも“修正力”がある

恋愛経験が多いことよりも、「うまくいかなかった原因を修正できる力」が成功の鍵です🤗
仲人からのアドバイスを素直に受け入れ、次のデートに活かす、この地道な改善が差をつけます。

仲人と協力し、客観的に自分を磨ける

相談所の仲人は、あなたの“客観的な鏡”です。
恋愛弱者ほど自分の魅力を過小評価しがちなので、仲人のフィードバックを取り入れる姿勢が欠かせません。

“出会い慣れ”をシミュレーションで補う

会話練習、LINE文面添削、デートロールプレイ、こうしたトレーニングで“恋愛経験不足”を埋めることは可能です。
「本番でうまく話せない」ではなく、「練習で慣れておく」。これが現代婚活での新常識です。

恋愛弱者が今すぐ始めるべき婚活戦略

自分を「選ばれる側」から「選ばせる側」に変える思考法

「自分は選ばれる価値があるのか?」ではなく、「どんな人となら幸せを築けるか?」という視点に変えること。
この思考の転換で、言動や表情が自然と前向きになります。

写真・プロフィール・初回デートの3点を戦略的に最適化

恋愛経験が少なくても、戦略でカバーできます。
・プロカメラマンによる自然な笑顔の写真(当社は、このプロフィール写真のサポートが得意です)
・恋愛経験の少なさをプラスに表現するプロフィール文
・初回デートでは“話す”より“聞く”姿勢を意識してから話を盛り上げる

「会う回数」よりも「改善スピード」で勝つ

何人と出会ったかよりも、1回ごとの改善スピードが重要です。
出会いの数をこなしても、フィードバックを反映できなければ意味がありません。
“1人ずつ丁寧に学ぶ”ことが、最短距離の成婚につながります。

まとめ|結婚相談所は“恋愛強者”だけの場ではない

結婚相談所は、恋愛経験の差が結果に影響しやすい場所です。
しかし、それは“弱者が勝てない”という意味ではありません。

むしろ、行動と改善を積み重ねられる人が、最終的に結婚をつかみます。
恋愛弱者が必要なのは、テクニックではなく「成長を楽しむ力」
“経験がない”ことを言い訳にせず、“今から経験を積む人”になることが、最強の婚活戦略です。

長年婚活のサポートをしてきた中で、とても印象的な男性がいました。彼は、劇的な成長を遂げ成婚まで進まれました。

記事になっていますので、是非ご覧ください。

「一番ヘンだった婚活男性」を結婚アドバイザーが明かす

当結婚相談所に入会せずとも、個別相談を受け付けています。ご希望の方は、ラインから予約をお願いします。

⇒ https://lin.ee/dOjVZIo

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bbefbdbb6655fbf50192018ec8c647cd-e1683883655983.png